ありきたりなことかもしれないが、改めて対話の奥深さを感じている。
でも、大きな変化を望むときは大きな行動を起こしたくなる。そりゃ、そうだ。ひっくり返したい。
対話は小さく、そしてゆっくり。「善きことはカタツムリの速度で起こる」と誰かは言った。対話には根気もいれば、勇気もいる。そして、対話には作法もある。対話は自らの意見をとおすことでもなければ、話に決着をつけることでもない。対話はぼくたちがつくりあげているこの多様な世界に積極的に飛び込むことだと思う。
ぼくたちは対話の機会に日々多様な場面で出会う。
対話がうまくいけば、人がかかえる恐怖心や劣等感、更には嫌悪感までがやわらぎ、それらの感情は「理解」という名の方角へ舵が切られる。
対話を軸にした小さな革命が各地ではじまっている。
自己紹介
- Mario Anton
- 豊後高田市, 大分県, Japan
- アメリカ人である両親を持ちながら、日本の片田舎で生まれ育ち、自分はどこに属するのか、国籍とはなにか、国とは何か、どうしたら世界の平和は訪れるのかと幼い頃から考えてきました。もちろん、答えにはたどり着いていないのですが、自らが考えることや思うことを言葉にしたり、文章にしたり、時に対話する場をつくったりすることでより良い社会の実現を目指しています。
2014年3月11日火曜日
2014年1月3日金曜日
Ubuntu
2014年はこの言葉ではじめたい。
「Ubuntu」
わたしはあなたが存在しているが故に、わたしである。
共有
思いやり
真実
尊厳
コミュニティ
などなど多くの意味を持つこの言葉は、時に人の人間性を表現する言葉として、時には地球上全てのいのちのつながりをあらわす言葉として南アフリカを中心につかわれる言葉、というより哲学だ。去年の暮れに亡くなったネルソン マンデラ氏はUbuntuの精神とは、「ひとりの旅人が自らの村に来たとすれば、どこから来たか訪ねる前に、まず水と食を与える」ことだと言う。
はじめの一歩はギフトすることからはじまるのかもしれない。
行き詰まった政治も、行き詰まった教育も、行き詰まった経済も、愚痴はさておき、自らにできること(しかできないこと)を提案・提示・提言してこそ道はひらけていくのだろう。ただ、現状に変化を求めれば求めるほど、何かを「すること」にとらわれてしまいがちになってしまう。成し遂げること、達成することは否定しない。ぼく自身、達成感や成果を生きる糧にすることもある。ただ、「すること」を生き方の本質にしてしまうと疲れ果ててしまうのではないかと思う。
ガンディーはぼくらに「Do the change (変化をしよう)」とは言わず、「Be the change(変化になろう)」と教えてくれた。ぼくらはHuman Doingではない。在り方こそが問われるHuman Beingだ。
このひとつの暦の変わり目に、この時を共有する全ての生命に感謝します。
明けましておめでとうございます。
世界平和
「Ubuntu」
わたしはあなたが存在しているが故に、わたしである。
共有
思いやり
真実
尊厳
コミュニティ
などなど多くの意味を持つこの言葉は、時に人の人間性を表現する言葉として、時には地球上全てのいのちのつながりをあらわす言葉として南アフリカを中心につかわれる言葉、というより哲学だ。去年の暮れに亡くなったネルソン マンデラ氏はUbuntuの精神とは、「ひとりの旅人が自らの村に来たとすれば、どこから来たか訪ねる前に、まず水と食を与える」ことだと言う。
はじめの一歩はギフトすることからはじまるのかもしれない。
行き詰まった政治も、行き詰まった教育も、行き詰まった経済も、愚痴はさておき、自らにできること(しかできないこと)を提案・提示・提言してこそ道はひらけていくのだろう。ただ、現状に変化を求めれば求めるほど、何かを「すること」にとらわれてしまいがちになってしまう。成し遂げること、達成することは否定しない。ぼく自身、達成感や成果を生きる糧にすることもある。ただ、「すること」を生き方の本質にしてしまうと疲れ果ててしまうのではないかと思う。
ガンディーはぼくらに「Do the change (変化をしよう)」とは言わず、「Be the change(変化になろう)」と教えてくれた。ぼくらはHuman Doingではない。在り方こそが問われるHuman Beingだ。
このひとつの暦の変わり目に、この時を共有する全ての生命に感謝します。
明けましておめでとうございます。
世界平和
登録:
投稿 (Atom)