屋久島と言えば、「世界遺産」であることをまず思い浮かべるだろう。ぼくもそうだ。
今回、初めて屋久島に足を踏み入れた。一日目はフェリーの欠航で、火山灰が降る鹿児島市にもう1泊。翌日、条件付き(波が高ければ港に戻る)で出港したフェリーはファンタジー映画にでもでてきそうな火山島(硫黄島)を横切りながら、屋久島に入港した。屋久島は世界で最も降水量の多い場所のひとつだ。だから、晴れ間は期待しないことにした。
ぼくが住む国東半島に形も大きさも良く似た屋久島は周囲135キロ。車があれば、海岸線をぐるっと1周できる。国東半島の最高峰は両子山720メートル。屋久島の最高峰は宮之浦岳1936メートル。九州で1〜7番目までの標高をほこる山々がこの小さな島にあると言うからびっくり。冬になれば、標高の高いところでは雪が1メートル積もることもある。更に集落が点在する海沿いは南の島らしく、ブーゲンビリアやヘゴの木なんかも見られる。今回は3日しかなかったので白谷雲水峡、ヤクスギランド、そして宮之浦岳を訪れることにしていた。
屋久島の森は本当にもののけの森だった。ぼくのカメラではその圧倒的な存在感を写し出すことはむずかしい。「杉」と言えば今では荒れた森の代名詞のようになってしまったが、杉の本来の姿を見させてもらった気がした。神社やお寺で見るようなたくましい杉がモミやツガなどの大木と共に根深く、空高くそびえ立っていた。
屋久杉は江戸時代から本格的な伐採がはじまったそうだ。

屋久島は世界遺産だが、きっと地球上のどの場所も世界遺産であったことを忘れてはいけない。過剰な都市化や産業化に罪を着せることは簡単だが、それらが起きた時には起きた時の事情と現実がある。だからこそ、失われたものに憂うだけでなく、再生できるものに希望を見いだすことを心に刻みたい。
ぼくたちが、「今」に責任をもつことで、世界の遺産は過去のものでなく、これからのものになっていくのだと思う。
宮之浦岳ではまさかの晴天に恵まれ、ウキウキ気分で下山した。
途中、あまりの美しさに我慢できず川に飛び込んだ。冷たい!そして、なんだか嬉しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿